診療のご案内
患者さんの立場に立った誠実な医療を、
最小の負担で行うため以下の方針を心がけています。
- 皆様の健康上の悩みについて安心して相談していただける場を提供していくこと。
- 常に最新の医療知識を習得し日常の臨床に活かすこと。
- 検査及び処方は必要最小限にとどめ高度な医療を必要とする場合は症例に応じ最適の医療機関を紹介すること。
- 内科、小児内科とも院内処方を基本とする。
- 点滴,採血、注射、検査等に伴う痛みは最小限にとどめる。
(針刺しは上手な看護師さんにしていただく、あるいは神経分布の少ない部位を選ぶ等の工夫、
またインフルエンザ検査時の綿棒も軟らかなものを使用等)
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 | ||||||
午後 16:00~19:00 |
※上記診療時間外で禁煙外来をご希望される場合は電話にてご予約下さい。
終日休診日:日曜、祝日、お盆、年末年始
午後休診日:木曜、土曜
診療科目
内科、小児科、アレルギー科、禁煙外来、いびき外来(睡眠時無呼吸症候群外来)、AGA外来、ED外来
予約について
予約診療ではありません。年始年末、お盆などは電話などでお問い合わせください。
診療時間外の禁煙外来をご希望される場合は電話にてご予約をお願いします。
特色とする治療内容
- 内科および小児内科疾患一般の診療を行います。
- 家庭医として健康上の悩み等お気軽にご相談ください。
- 往診や訪問診療のご相談もお受けします。
- 高血圧,脂質代謝異常、糖尿病、痛風などの生活習慣病に対して
薬剤使用は最小限にし生活指導重視の治療を行います。 - 痛みを伴う医療行為は最小限にとどめ、採血も上手な看護師さんにお願いしています 。
初診の方へ
まずは保険証をご用意ください。また、現在服用中のお薬があれば、持参してください。(薬局からの説明の文書があればなお助かります。)症状を充分にお伺いして、診察、検査後に適切な治療法を決めます。
処方せんについて
成人、小児とも出来る限り院内処方で対応しています。
※一部の薬剤については院外処方になる場合があります。
セカンドオピニオンについて
当院では皆様が自分の治療について最良の選択をするために、現在治療を受けている主治医以外の医師に診断や治療方針を相談し、今後の治療の参考にして頂くことを目的にセカンドオピニオンを行なっています。当院で治療中の方で、セカンドオピニオンを希望される方には、紹介状(診療情報提供書)および、必要に応じ検査結果などの資料の提供を致します。ご相談を希望される方は、外来受付窓口にお申し出ください。
在宅訪問診療について
当院では、久御山町、伏見区淀および八幡市を対象に、通院困難な方の往診・訪問診療を行っています。訪問診療とは、体の麻痺などで通院が困難な方、長期の療養をできる限り住み慣れた自宅で送りたいという方、寝たきりのお年寄りの方などに、予め診療計画を立て定期的に医師がお宅を訪問し、診療を行うことをいいます。ご不明な点がありましたらお電話かFAXにてお問い合わせください。
外国語(英語)対応が可能です。
医師(国連英検A級、英語通訳ガイド、英検1級保持)受付とも一定以上の英会話力あり
英語圏の患者さんの受け入れ体制も万全です。
診療に関する掲載事項
オンライン資格確認について
当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。 オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。また、医療DXに対応する体制整備として「電子処方箋」および「電子カルテ情報共有サービス」の導入に向けて取り組んでおります。なお、当院では厚生労働省の定めに基づき医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算を算定しております。 質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
外来感染対策について
当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまの診療を行っています。また、当院では感染対策として、下記の取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
- 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。